様々な理由により「中卒」という経歴をお持ちの方も多いですよね。
中卒かつ、アパレル業界に興味のある人なら、こんな不安があるのではないでしょうか?
- 中卒だけどアパレル店員になれる?
- 最低でも高卒が必要かな?
- 中卒でも本社に上がることはできるの?
結論を言うと、アパレル店員になるために、基本的には資格や学歴は必要ありません。
むしろ中卒の方にこそ、アパレル店員の仕事をおすすめしたいとも思います。
本記事では、中卒の人がアパレル店員になるために必要なことを全て解説していきます。
本記事を忠実に実行すれば「中卒・アパレル未経験」でも合格する確率が上がるはずです。
中卒の人にこそアパレル業界はおすすめ!
様々な業種の求人応募枠を見ると「高卒以上・大卒以上」などの表記があり、それを見るたびにテンション下がりますよね。
しかしアパレル店員なら「学歴不問」。
中卒だろうが高卒だろうが、アルバイトから社員登録なんて珍しくありません。本社にだって上がれます。
さらに嬉しいのが「未経験歓迎」という好条件。
アパレル店員は入れ替わりが激しいので常に募集があるので仕事に困ることはないでしょう。
アパレル店員の職業は基本的に結果重視の世界。
売れば売るほど評価されますし、インセンティブがもらえる場合、月給にプラスの収入源にもなります。
学歴を問わず、やればやるだけ活躍でき、常にオシャレに働ける環境というのはなかなかありませんよね。
とはいえ、実際はかなりハードワークでもあるアパレル販売員の仕事内容。
ただ毎日オシャレしたい…だけではなかなか続けることはできません。
もしアパレル店員の仕事内容を知りたい方はこの記事をご覧ください。
アパレル経験11年のスタッフが詳しく解説しています。
関連記事 アパレル販売員の仕事内容の全て|未経験者もすぐにやることになる仕事とは?

アパレルで働く人の中で「中卒」は意外と多い
アパレル店員の中で、中卒の人の数って意外と多いんですよ。
実際に、私が今まで働いてきたショップでは全ての場所で中卒者が働いていました。
アパレル店員に学歴は関係なく、現役の学生でも働くことができます。
ただ労働時間が長いため、働く時間が限られてしまう学生よりもフルタイムで働ける人の方が助かります。
例えば「1日5時間」だけ入れる学生と、「フルタイム」で入れる中卒者なら、間違いなく後者が求められます。
学歴なんて気にしないから良い人材が欲しい!というブランドがほとんどなのです。
ただずっとアパレルを続けたいわけではなく「体験してみたいだけ」という人もいるでしょう。
アパレル店員をやってみたいなら「短期バイト」として働いてみるのもアリですよね。
アパレルの短期バイトに関して詳しく知りたい方は、こちらもおすすめです!
関連記事 短期バイトするならアパレルがおすすめ!理由とメリットデメリットも解説!

働きたいブランドの応募条件が「高卒以上」の場合応募しても大丈夫?
結論、高卒以上という明記がある場合にも、応募してみるべきです。
というのも、企業からしても良い人材が集まるに越したことがないので「高卒以上にしておこう」という場合が多いからです。
少し違いますが、私の場合は募集すらしていないショップに電話をかけて、面接をして頂きそのまま入社という流れもありました。
というのも、今の時代採用してもすぐに辞めてしまうケースの多いアパレル業界では、高い求人広告費用を抑えたいと考えるブランドが多いんですよね。
なので直接連絡するのはかなり良い手だと思います。
ただ、アパレル店員と一口に言えど、ジャンルは様々。
若年層の利用率が高いヤングブランドがあれば、知識や販売スキルが求められるラグジュアリーブランドなどもあります。
アパレル店員の中でも、高級な商品を扱うラグジュアリーブランドは、未経験で働くのは少し難しいかもしれません。
逆に若年層が利用するヤングブランドほど経験や学歴を問われませんよ!
もし高額商品を扱うラグジュアリーブランドに興味がある人は下記の記事で詳しく解説しています。
すでにアパレル経験がある人向けの記事となっています。
関連記事 【知らないと大損!】ラグジュアリーブランドに転職する方法とは?僕が24歳で転職した理由とその経緯

中卒でアパレル店員になるなら面接対策は必須
アパレル店員の応募資格は「学歴不問・未経験歓迎」の中卒の人にとって嬉しい条件ですよね。
だからといって「中卒」を一切カバーすることなく面接に挑むと、見事に落とされてしまうかもしれません。
中卒の人がアパレル面接に挑む際のポイントは、以下の4つ。
- 履歴書は綺麗な字で書く
- 志望動機はしっかり埋める
- 面接当日の服装にも注意
- 逆質問は大事なアピールポイント
大事なことなので1つずつ解説していきます。
1.履歴書は綺麗な字で書く
当たり前過ぎることなのですが、とても重要です。
事実、過去に私が面接した人で履歴書を完全にナメている人が大勢いました。
・字が汚い
・ほぼ白紙
・今と違う写真
このような受かる気のない履歴書を提出してきた人たちには、面接開始3分程度で終わりにして不合格ですと伝えました。
面接を進行する上で重要な履歴書。その履歴書を適当に書く人は仕事でも適当なのだと思われて当然です。
当たり前ですが最低限、履歴書の字は綺麗に書いてくださいね。
2.志望動機の記入欄はしっかり埋める
志望動機はあなたがどんな経緯で、なぜこのブランドを選び、どうなっていきたいかを知る上でとても重要な部分です。
今までに居たひどい例をご紹介します。
・洋服が好きだからです(終)
・働きたいと思ったからです(終)
・アパレルに憧れていたからです(終)
履歴書のあれだけ広い枠の中に、たった一言だけの志望動機。
どう考えたらそんなことになるのか不思議でなりませんでした。
では、合格するにはどうすればよかったのか。
多くのスタッフ面接をしてきて私が別の徹底的に解説しています。
この記事を参考にして記入すれば面接官の目にも止まります。
是非参考にしてください。
関連記事 アパレルの志望動機の書き方・言い方|例文でわかりやすく解説!

3.面接当日の服装にも注意
アパレル店員の面接は基本的には「私服」で行くことになることが多いのですが、面接を受けるブランドごとに指定があるので、応募欄をよく読むようにしてください。
応募欄に「私服でお越し下さい」と記載があれば私服で行くべきですが、この時の服装には要注意です。
アパレル面接に私服で行く場合は、必ず面接を受けるブランドの系統に合わせるようなコーディネートで行きましょう。
ベストなのはそのブランドの商品を1点でもコーディネートに取り入れること。
そうすることで面接官が気づいてくれたり、「このブランドが好き」という意思表示にも繋がります。
アパレル面接での「私服」には要注意!
そのままいつも通りの私服で行くのは間違いです。
関連記事 アパレル面接の服装〈男女〉|「私服でお越しください」に隠された本当の意味とは?

4.逆質問は大事なアピールポイント
面接も終盤になると、面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれるタイミングがあります。
その際「特にありません」なんて答えてしまうのはもったいないです。
なぜなら逆質問は最後のアピールチャンスでもあるからです。
意外と知らない人が多いのですが、すぐにでも取り入れることができるので覚えておくべきです項目ですよ。
関連記事 アパレル面接の逆質問「何か質問はありますか?」に対するベストな答え方を解説

学歴は必要ない!実力社会のアパレル店員は中卒の人におすすめの仕事!
高校に行きたくても行けなかった人、高校に行ったけど途中で辞めてしまった人、いろんな環境があると思います。
アパレル店員は、そんな中卒止まりの人にもおすすめの仕事です。
実際私も11年続けてきて、アパレル業界の楽しさを毎日体感しています。
同じ業界で頑張りましょうね!応援しています。
コメント