
その疑問に答えます。
アパレル面接の応募詳細項目によく、こんなことが書いてありませんか?
・私服でお越しください
・自由な服装でお越しください
・指定なし
しかし、意味をそのまま受け取ってしまい、いつも通りの格好で面接に行ってしまうと合格率が下がってしまうかもしれません。
なぜならアパレル面接では、あなたのファッションセンスや、ブランドにふさわしいかどうかを面接時の服装から見極めているからです。
この記事では、アパレルブランドへの面接にふさわしい服装と、注意ポイントについてご紹介します。
読み終えれば、面接に着ていく洋服のイメージができるようになりますよ。
筆者の経歴
私はアパレル歴11年で、過去メンズ・レディース共に多くのスタッフ面接をしてきた経験があります。
様々なブランドでの経験があるからこそ、信頼性のある内容であることは間違いありませんので是非参考にしてください。
では内容に入ります。
《男女共通》これだけは絶対やめとけ!NGアイテム
面接でNGアイテムって結構多いと考える人が多いのですが、絶対にやめておけ!というアイテムは以下の3つ。
1.リクルートスーツ
2.他ブランドロゴアイテム
3.目立つ柄物
大事なことなので1つずつ解説していきます。
1》リクルートスーツはなぜだめか?
アパレル面接では、なぜ「私服で来てください」と言われていると思いますか?
それは、あなたの雰囲気や店頭に立つイメージ、コーデのセンスを見るためです。
そもそも、アパレル面接の合格基準はスキルや経験だけではありません。
面接官は、店頭に立ったあなたがイメージできた時に初めて合格させてあげようと思います。
そのためアパレルの面接では、経験やスキルなどの情報だけでなく、私服姿のあなたを見ておきたいのです。
2》他ブランドのロゴアイテム
他ブランドのロゴものがNGの理由も考えたらわかりますね。
正直言うと、他ブランドのロゴものを身につけてきても怒りはしませんし、マイナス点ではありません。
しかし、面接を受ける企業への失礼にもあたりますし、「常識として」他ブランドのロゴがわかりやすいアイテムは控えましょう。
3》目立つ柄もの
面接では清潔感が大切です。
柄物が不潔というわけではありませんが、目立ってしまう分清潔感というイメージに繋がりません。
小さめの総柄や、小さいチェック柄などなら良いのですが、大きめのプリントや大きめの総柄は控えましょう。
ブランドによってはマイナスイメージになりますし、もしマイナスになることはなくても、プラスになることはありません。
ブランドの系統に合わせながらも、あまり派手にならないようにコーディネートするようにしてください。
NGでしょ!と思われているが意外とOKのアイテム
アパレル面接ではファッションセンスを問われます。となれば、できるだけオシャレをしていきたいですよね。
NGだと思っていたものも、意外とOKだったりしますのでコーディネートを組む上で参考にしてください。
以下のリストはアパレル面接で着用してOKのもの。
・ブーツ
・アクセサリー類
・デニム
・外資系ブランドバッグ
・サンダル(※1)
・帽子(※2)
・ライダース(※3)
(※1)サンダルは、あまりにラフ過ぎるビーサンなどはやめましょう。
(※2)帽子は顔が隠れない程度のものや、コーディネートにどうしても必要な場合に。
(※3)ライダースジャケットは面接時に脱いでも大丈夫な格好にしておきましょう。
なにより1番は「ブランドの系統に合わせたコーディネート」。
そして「着こなしているかどうか」が大切です。
「着こなしている」ということが大事
アパレル面接ではリクルートスーツとは違い、私服なのでセンスが問われます。
だからといって「めちゃくちゃオシャレしていこう!」「いつもよりキメていこう!」と、意気込むほど違和感のあるコーディネートになりがちです。
基本的には無理にオシャレで固めていく必要はありません。
少しでも不安な場合は、無難にシンプルコーディネートを選んでおきましょう。
そうすれば基本的にはマイナスになることはありません。
《男女共通》面接の服装で意識するポイント3つ
アパレル面接での服装は、意識するべきポイントがあります。それが以下の3つ。
1.清潔感
2.面接するブランドのアイテムを着用
3.面接ブランドと同じ系統の服装
大事なことなので1つずつ詳しく解説します。
1》清潔感
清潔感と言っても細かく言われないと「結局どうしたらいいの?」と思いますよね。
具体的には以下のような部分を気をつけましょう。
・髪型は整ってる?
・靴の汚れは?
・洋服のシワはない?
髪型は整ってる?
髪型をしばらく整えていない人は、面接前にサロンで整えましょう。髪型で人の印象はガラっと変わります。
モサっとした髪型をしていくと、面接での印象もとてもパッとしないものになります。
私も今までの面接経験でそんな人を見かけたことが3度ほどあります。「この人を店頭に立たせたいか?」と考えた時に、そうは思いませんでした。
「これから改善します」と言われても、面接という場にそのまま来てしまうあたり、性格もだらしないのだろうと思われて当然です。
靴の汚れはない?
靴は間違いなく見られます。「オシャレは足下から」というのは本当で、それくらい注目されるポイントです。
ずっと履いてきたであろうボロボロの靴や、汚れたままの靴はやめてください。
「だらしない性格」と思われてしまえばそこまで。仕事にも影響すると考えて落とされてしまうかもしれません。
逆に、しっかりとコーデに合った靴を履いてくれば、それだけでも好印象です。(極端に汚れていたり、ボロボロでなければ大丈夫です)
洋服のシワはない?
洋服のシワは、靴の汚れ同様「だらしなさ」として考えられます。
店頭でいつもシワシワの洋服を着るような子は合格させませんよね。
どんな性格か、どんな生活をしているかという部分は外見からある程度予想がつきます。
面接で合格したいのであれば、細かい部分にも気を抜かないようにしてください。
2》面接するブランドのアイテムを着用
面接するブランドのアイテムを1点だけでも着用していると好感度が得られます。小物でもいいですね。
選ぶポイントは「面接官にわかりやすいアイテムを選ぶ」それだけです。
なぜなら気づいてもらえなければ意味がないからです。
本当にいつも利用しているならそれを面接で言えばいいのですが、普段あまり利用しないブランドの場合は特に意識して選びましょう。
ちなみに面接で「いつも御社ブランドをよく利用していて〜」と言うと面接官からこんな質問をすることがあります。
「今までで1番気に入った商品はなんですか?」
「他には弊社のブランドで何をお持ちですか?」
嘘はどうにでも壊せますので本当のことを言うようにしましょうね。
3》面接ブランドと同じ系統の服装
面接では「戦力になるか」の他に「ブランドにふさわしいか?」も判断されます。
そのため、ブランドの系統に近い服装をするのが常識です。
私も過去、あまりに系統が違う人を面接したことがありますが、何を言っても信憑性に欠けて全く信頼できませんでした。
「私服で来いと言うから本当に私服で来たぜ」というような人は、大体軽い気持ちで面接しに来たんだろうなと思われています。
働きたいブランドに近い服装を意識し、清潔感のある格好をしていきましょう。
1人きりで調べ続けても自信はつきませんし時間の無駄です
面接の服装はこれで大丈夫かな・・・
面接では何を質問されるのかな・・・
未経験でもいいのかな・・・
面接前って不安でいっぱい。
だからネットで調べるんですけど、調べても調べても自分の知りたいことがわからない!なんてこと、ありますよね。
そんな時は転職エージェントにお願いして、情報提供してもらう方法も1つの手です。
転職エージェントとは
転職エージェントは、あなたの希望に合う求人を提案してくれたり、面接へ挑む前の対策や企業の詳しい情報をアドバイスしてくれる完全無料のサービス。
非公開求人を扱っているため、ここでしか利用でいない質の高い求人が多い。
未経験も含めてアパレル経験が1年未満の方には「関東圏に特化:ファッショーネ」や「全国対応:iDA(アイディアクセス)
アパレル未経験者にも対応してくれるので安心して利用することができますし、わからないことは全て担当者が優しく説明してくれます。
もし私のように数年アパレル業界で働いている人なら、経験値をすぐに活かすことができる求人が多い「
クリーデンスはアパレル経験者のみに対象を絞っており、経験に合ったアドバイスによって将来を見越した転職ができるようになります。
これからアパレル業界で成長したい人にとってとても力になる転職エージェントです。
そして、転職エージェントなら服装のアドバイスの他にも、履歴書のチェックや、一般には出回らない「非公開求人」も公開しています。
一般的な求人サイトにはなかったブランドの求人があったり、もともと希望していた仕事以外にもあなたにぴったりな求人が見つかるかもしれません。
私は過去に、今後(将来)の働き方を含めた話し合いで、本社勤務がいいのか、店頭のままキャリアを積むのか迷っていた時期がありました。
その際も熱心に相談にのってもらった経験があります。そして、販売のままキャリアアップをしていくことに決めました。
最初は転職エージェントを面倒だと思ったり、毛嫌いしていましたが、今ではあの時重い腰を上げて良かったと思っています。
転職エージェントまとめ
(関東特化):ファッショーネ
(全国対応):iDA(アイディアクセス)
(経験者のみ):クリーデンス
今の時代はサービスをうまく利用した者が勝つ世界
今まで、アパレル業界で転職を数回してきた私が言えることは、自分1人きりで不安を解消することは絶対にできません。
なぜなら、正解を知らないからです。
面接の服装に限らず面接での注意ポイントや、自己PRの書き方、言い方。
もし、全ての正解を知っている人にアドバイスをしてもらえたら、自信を持って面接に挑めますよね?
そんな人のために「転職エージェント」という無料サービスが存在します。
自信がない人は、1度試してみてもいいと思いますよ。
今回は以上になります。ありがとうございました。
コメント