どうも、アパレル業界11年のHARUです!
長年スタンスミスを愛用していると、いろんな悩みが湧き出てきます。
- 頑固な汚れ
- 靴ヒモのほつれ
- 表面の傷
- 深くついた履きジワ
特にホワイトカラーの場合は汚れが目立ったり、傷が目立ったりしちゃいますよね。

そこで今回は
スタンスミスのお手入れって?
何をどれくらいの頻度でやればいいの?
というテーマでお伝えしていきます。
本記事を読めばスタンスミスを一番カッコイイ状態で履き続けることが可能になりますよ!
では、以下の流れで進めていきます!
タップで見たいところへ移動
目次
常に意識してやるべきお手入れ
履き終わったらすぐにやっておきたいお手入れが2つあります。
- シューツリーを入れる
- ブラッシングをする

帰ってきたら木製のシューツリーを入れる
木製のシューツリー(シューキーパー)には、履いたあとの形崩れ・履きシワ・消臭などの効果が期待できます。
革靴に使う人は多いですが、オールレザーのスニーカー〈スタンスミス〉も同様に扱うべきです。
また、シューツリーを入れた状態の方が他のお手入れもしやすくなるので1個は持っておきたいアイテムです。
高価なものから安価なものまでピンキリな中、
私が実際に使っているものは木製なのにAmazonで3,000円しないので3足分買いましたw
シューツリーと一緒にブラッシングもする
ブラッシングは表面の汚れやホコリを落とすのに必要不可欠。
「そんなの必要ある?」
って思ってしまうレベルですが、スタンスミスをキレイに保つのであれば必須のケアです。
靴屋さんなら「やらない方がありえない」と言うでしょう。
ちなみにこのブラシはこの後に紹介する〈ジェイソンマーク〉のクリーナーを買えばついてくるやつで、クリーナーで洗浄する時にも使います。
本来、革を使用した靴には馬毛のブラシが最適なのですが…

汚れてしまった時のお手入れ
汚れてきた時には、サクッと簡単に洗浄できるシュークリーナー〈ジェイソンマーク〉がおすすめ。
必ず持っておきたいのは右から2番目のプレミアムシュークリーナー。
世界中のスニーカー愛好家からの評価が高く、今最も話題のクリーナーです。
使い方は簡単で、ブラシにクリーナーをつけて軽くシャカシャカ洗うだけ!
汚れがなかなか落ちない場合は繰り返し洗うと効果的!
最後は水洗いせずにタオルや布で拭き取るだけなので乾燥も早く、手軽に終わるのがいいところ!
定期的にクリーニングを行わないと、皮の質が悪くなるどころか落ちるはずの汚れも落ちなくなってしまうんです。
決まった周期はありませんが、なんか汚れたなーと思った時が洗い時です!
洗い方に関してはこちらの記事に詳しくまとめているのでお時間あるときにどうぞ。
ソールだけを洗いたい場合
〈ジェイソンマーク〉のクリーナーでだいたいの汚れを落とすことができますが、ソールの汚れだけならもっと簡単です。
ソール部分の汚れ落としは
- 消しゴムで落とす
- メラニンスポンジでこする
のどちらかでキレイになりますよ!
消しゴムはカスがでるのに対し、メラニンスポンジは水に濡らしてこするだけなのでとても簡単。
ただメラニンスポンジには注意点があります!
メラニンスポンジを使用するのは、ソール部分だけにしてください。
アッパーの革部分に使用すると質を悪くするだけでなく、表面が荒れて汚れがつきやすくなってしまうので注意!
傷ができた時のお手入れ
長く履き続けていると上の画像のように削れてくる場所ってありませんか?
足下がこんな状態ではどれだけオシャレしても絶対にキマりませんよね。
そんな時に試して欲しいのが〈モウブレイ〉のレザーコンシーラーを使った補色〈傷隠し〉です。
補色を行った結果を見てください!
どうですか?!
完璧とまでは言えませんが、比にならないくらい目立たなくなりました!
また、補色は履き続けてくすんでしまった、スニーカー全体の色を元の状態に近づけることが可能です。

どこかにぶつけて傷ができてしまったり、洗っても汚れが落ちない場合は補色をするで解決できます!
補色のやり方や、補色におすすめのアイテムは以下の記事を参考にしてくださいね!
2週間に1度の防水スプレーは必須
履く頻度にもよりますが、週に3回以上履くお気に入りの靴なら2週間に1度くらいのペースで防水スプレーをしておきましょう!
私が愛用しているのはシュークリーナーと同じ〈ジェイソンマーク〉のもの。
防水スプレーなんですが、実際に吹き付けてみると乳白色の液体でびしょびしょになりますw
初めて使う場合は不安だと思いますが、びしょびしょになるのが正しい使い方です!
全体にしっかり吹きかたあとは、しっかり乾燥させてください!
乾燥中・・・
と、今回は朝時間がなかったので、たった1時間半の乾燥だけで水をぶっかけてみたいと思います!
この水をそのまま上から
ぶっかけてみると・・・
むむっ・・・!
全く水が染み込んでない!!
完全に弾き切っています!
まあ私はいつも使っているので結果はわかっていましたが、かなりの効果が続きますよ!

ちなみに、この防水スプレーはローファーなどの革靴にも使用可能な万能型!
もちろんスエード生地の靴にも使えます!
実際にスエードスニーカーに使用した記事もありますので、興味があればサクッとどうぞ。
今回の場合、防水スプレーをしてからたったの1時間半しか乾燥させずに水をぶっかけました。
つまり、朝起きて雨が降っていることに気づいてからでも充分間に合う計算。

気が向いたらするお手入れ
履いていると汚れてきたり、いつものスタンスミスに飽きてしまったりしますよね。
そんな時にこそ試して欲しいのが靴ひもの交換です!
現在私が愛用しているのは〈KICKS ROCK〉のレザーシューレース。

実際に画像でみていきましょう!
まずは靴ひもを変える前から。
なんも変わりないいつものスタンスミスですよね。
では、靴ひもを変えた後をみていきます!
どうでしょう!
ゴールドのメタルチップがゴールドの〈STAN SMITHロゴ〉とよく合っています!

正面からも見てみましょう!
よ〜く見てくださいね!w
レザー感が相まってミニマルな表情になっています!
このように、くつひもが汚れてしまったり、いつものスタンスミスに飽きてしまったら靴ひも交換をぜひ試してみてください!
私はこれもひとつのお手入れだと思っていますのでお伝えしました!
この他にもう一つ気になっていた靴ひもを試した記事もあるので、お時間ある時にどうぞ!
お手入れは定期的に!スタンスミスを常にカッコよく履き続けよう!
スタンスミスのお手入れ方法についてお伝えしました!
今回お伝えしたお手入れ方法を実践すれば、
1番良い状態でスタンスミスを履き続けることができます。
靴のお手入れって大多数の人が何もしません。
だからこそ、キレイにお手入れされた靴ってすぐわかるんですよ。
それがまた「この人オシャレだな」って思ってもらえるポイントだったりもするんです。
本記事でお手入れをしようと思えた人は、すでに周囲より一歩先を行っています。
お手入れをしながら本革のスタンスミスならではの経年劣化を楽しんでいきましょう!

合わせて読みたい
人気記事 【簡単10分】白スニーカー〈スタンスミス〉の洗い方!ついでに靴ひも交換もしてみた!
-
-
【簡単10分】白スニーカー〈スタンスミス〉の洗い方!ついでに靴ひも交換もしてみた!
続きを見る
人気記事 【劇的】スタンスミスの靴ひも交換した結果がすごい…!長さは何cmがベストかも解説
-
-
【劇的】スタンスミスの靴ひも交換した結果がすごい…!長さは何cmがベストかも解説
続きを見る
人気記事 【スタンスミスの違い】ABCマート版・オリジナル版を22枚の画像で検証・比較しました!
-
-
【スタンスミスの違い】ABCマート版・オリジナル版を22枚の画像で検証・比較しました!
続きを見る
【重要】スタンスミスのサイズ感|選ぶなら大きめがベスト!その理由とは?
-
-
【スタンスミスを7年履いてわかった】サイズ感は大きめがベスト!その理由とは?
続きを見る
【スタンスミスがダサい】とか言うやつでてこい|愛用歴7年の私が徹底対抗します
-
-
【スタンスミスがダサい】とか言うやつでてこい|愛用歴7年の私が徹底対抗します
続きを見る
【スタンスミス流行りすぎw】人とかぶる問題は3つの方法で回避できる!
-
-
【スタンスミス流行りすぎw】人とかぶる問題は3つの方法で回避できる!
続きを見る