
スタンスミスを愛用者ならこんな思いをしたことがあるはず。
頑固な汚れが気になる…
靴ひもがほつれてきたわ…
表面の傷も気になるし…
履きジワが目立つんじゃぁ…
そこで今回は、〈 目的別 〉スタンスミスのお手入れ方法をお伝えします!
(タップで見たいところへ移動)
スタンスミスの〈 目的別 〉お手入れ方法
スタンスミスの常にやるべきお手入れ


1日の終わりや、履き終わったらすぐにやっておきたいお手入れが2つあります。
- シューツリーを入れる
- ブラッシングをする
①から順にお伝えします!
スタンスミスの常にやるべきお手入れ
① 帰ってきたら木製のシューツリーを入れる


木製のシューツリー(シューキーパー)には、履いたあとの形崩れ・履きシワ・消臭などの効果が期待できます。
革靴に使う人は多いですが、オールレザーのスニーカー〈スタンスミス〉も同様に扱うべきです。





高価なものから安価なものまでピンキリですが、僕が実際に使っているものは木製なのにAmazonで3,000円しないのでおすすめです。(ゴールド部分が高級感もあって気に入っています)
スタンスミスの常にやるべきお手入れ
② シューツリーと一緒にブラッシングもする


ブラッシングは表面の汚れやホコリを落とすのに必要不可欠。
僕も10代の頃は「そんなの効果あるの?」なんて思ってましたが、専門的な靴屋さんなら「やらない方がありえない」と言うでしょう。
スタンスミスの〈 目的別 〉お手入れ方法
スタンスミスの汚れを落とすお手入れ


汚れてきた時には、サクッと簡単に洗浄できるシュークリーナー〈ジェイソンマーク〉がおすすめ。


この中で1番必要なのが右から2番目のプレミアムシュークリーナー。
使い方は簡単で、ブラシにクリーナーをつけて軽くシャカシャカ洗うだけ!


最後は水洗いせずにタオルや布で拭き取るだけなので乾燥も早く、手軽に終わるのがいいところ!


タオルは何でも良いのですが、僕は合わせてジェイソンマークのマイクロファイバータオルを使用しています。
洗うペースは場合にもよりますが、2週間に1回は洗っておきたいですね。
\スエードにも使えます!/
スタンスミスの洗い方に関しては、こちらの記事に詳しくまとめているのでお時間あるときにどうぞ。


スタンスミスの汚れを落とすお手入れ
ソールだけを洗いたい場合


〈ジェイソンマーク〉のクリーナーでだいたいの汚れを落とすことができますが、ソールの汚れだけならもっと簡単です。
ソール部分の汚れ落としは以下の方法で可能です。
- 消しゴムで落とす
- メラニンスポンジでこする
(注意点あり)
消しゴムはカスがでるのに対し、メラニンスポンジは水に濡らしてこするだけなのでとても簡単。


しかし、メラニンスポンジには注意点があります。
ソール部分に使用するだけなら、どちらの方法も効果的なのでぜひ試してみてください。
スタンスミスの〈 目的別 〉お手入れ方法
傷ができた時のお手入れ


長く履き続けていると上の画像のように削れてくる場所ってありますよね。
そんな時に試して欲しいのが〈 モウブレイ 〉のレザーコンシーラーを使った補色(傷隠し)です。
ビフォーアフター


どうでしょうか、完璧とまでは言えませんがサクッとやった割には比にならないくらい傷が目立たなくなりました。
また、今回の作業で履き続けてくすんでしまったスニーカー全体の色を元の状態に近づけることも可能です。
ビフォーアフター





どこかにぶつけて傷ができてしまったり、洗っても汚れが落ちない場合は補色で解決できそうです。
補色のやり方や詳しい内容はこちらの記事で紹介していますのでお時間がある時にでもどうぞ。


スタンスミスの〈 目的別 〉お手入れ方法
スタンスミスの絶対にやっておきたいお手入れ2つ
絶対にやっておきたいお手入れは、以下の2つです。
- 防水スプレー
(これは本気でやった方がいい) - 靴ひも交換
(これだけでオシャレな雰囲気に!)
まずはオススメの防水スプレーからご紹介します!
スタンスミスの絶対にやっておきたいお手入れ2つ
① 防水スプレー


僕が愛用しているのはシュークリーナーと同じ〈ジェイソンマーク〉のもの。



実際に吹き付けてみると乳白色の液体でびしょびしょになります。


でもこれでOKです!
そして、全体にしっかり吹きかたあとはしっかり乾燥させましょう。


今回は時間がなかったので、乾燥時間たったの1時間で水をぶっかけてみたいと思います!


では、この(少ない)水を
上から思いっきりぶっかけます…!


…!!
…おぉ!!


完全に弾ききってます!
たったの1時間乾燥でも弾くことがわかったので、朝出かける前にシューッとかけることもできますね。



ちなみに、この防水スプレーはローファーなどの革靴にも使用可能な万能型!
実際にスエードスニーカーに使用した記事もありますので、お時間がある時にどうぞ。


スタンスミスの絶対にやっておきたいお手入れ2つ
② 靴ひも交換
たかが靴ひも、されど靴ひもです。
個人的にめちゃくちゃオススメの靴ひもがあるので一緒にご紹介します!


現在僕が愛用しているのは〈KICKS ROCK〉のレザーシューレース。





実際に画像でみていきましょう!
靴ひも変更前(純正)


なんも変わりないいつものスタンスミスですよね。
靴ひもを変えた後


どうでしょう!
ゴールドのメタルチップがゴールドの〈 STAN SMITHロゴ 〉とめちゃくちゃ相性が良いんですよ。
正面からも見てみましょう!


レザー感が相まってミニマルな表情になっています。



- 靴ひもボロくなってきたな…
- 最近スタンスミスに飽きてきた…
- 新しくスタンスミス買ったぜ!
なんて時にはぜひ靴ひも交換を試してみてください!
これもスタンスミスを大事に履き続けるためのお手入れだと思っております。
僕は長さ120cmが好きです!
実はもう一つ気になっていた靴ひもを試した記事もあるので、お時間ある時にどうぞ。靴ひもの長さについても詳しく解説しています!


さいごに|お手入れは定期的に!スタンスミスを常にカッコよく履き続けよう!


靴のお手入れをちゃんとする人ってほぼ居ません。
だからこそ、キレイにお手入れされた靴はすぐわかります。
そして、それがまた
「この人オシャレだな」
と思われるポイントだったりもするんですよね。
この記事が参考になれば嬉しいです!
今回は以上になります。
こちらの記事もおすすめです!








コメント