どうも、アパレル業界11年のHARUです!
見た目もオシャレで素材感で楽しませてくれるスエード素材ですが、こんな疑問を持つ人も多いはず。
スエードスニーカーの洗い方は?
色が薄くなったらどうすればいい?

そこで本記事では、スエードスニーカーの洗い方と補色をする方法を、実際の画像を使用してお伝えしていきます!
結果はこんなに違う!
スエードスニーカーは洗うと一緒に色も落ちるので補色をセットで行うのがおすすめ。
逆に、補色だけをしようとするのはシミやムラの原因になるので補色の前には洗うことが大切です。
本記事は以下の流れで進めていきますよ!
タップで見たいところへ移動



そもそもスエードとは?
皮には表と裏があります。
革の世界では表が銀面、裏が床面とも言われており、一般的に使用されているレザー製品は革の表を使用したものです。
そして、
スエードは、革の裏(床面)をヤスリなどでキレイに毛羽立たせたもの
スエードには子牛や子ヤギのような幼い革が使われることが多いんですって!



今回使うアイテムを紹介
洗うスニーカー
今回洗うのは、私が2年ほど愛用し続けてきたAcne studiosのスニーカー。
履きすぎてブラックの濃度がうすいうすい(笑)
ほこりも汚れも染み付いてて履き込んだ感が滲み出ていますね…
今回使うアイテム



必須 エッセンシャルキット|ジェイソンマーク
普通のスニーカーならこのキットさえあればOK!98.3%天然素材で環境にやさしく、効果的な洗浄力で汚れを落とす事ができる今大人気シュークリーナー。
マイクロファイバータオル|ジェイソンマーク
正直、これじゃなくても布切れで代用可能。Tシャツの切れ端や、きれいな雑巾とかでも全然OK。ただ洗えば何度も使用可能のため持っていても損はありません。
必須 スエード専用ブラシ|ジェイソンマーク
柔らかな馬毛(うまげ)を使用したハンドルブラシは、デリケートな扱いが必要なスエード素材のシューズメンテナンスに最適です!
防水(撥水)スプレー
少し白色がかった防水スプレー。原料がクレンザー同様、天然素材から作られているので自然にも優しいくヘッドセットを替えるだけの付け替え製品もある。
必須 カラーダイムリキッド|FAMACO
スエード・ヌバック専用の補色・栄養剤。スプレーではなく、スポンジなので少しずつ色付けができ、失敗しにくい。色が薄くなってしまったスエードスニーカーを新品に近い状態まで復活させます。色も9色もあるので様々な靴に対応。
スエードスニーカーの洗い方
スエードスニーカーの色をキレイに戻すためにも、まずは洗って汚れを落としていきましょう!
洗い方の7STEP
❶ スエード専用ブラシでブラッシング
❷ スタンダードブラシを水につける
❸ シュークレンザーをつける
❹ もう一度水につける
❺ シャカシャカ・ブラッシング
❻ タオルで泡・水分を拭き取る
❼ 乾燥



❶ スエード専用ブラシでブラッシング
まずスエード表面の汚れや、埋もれたほこりをブラッシングしてかきだします。
毛を逆立てるようにガシガシやっていきましょう!
汚れている部分を念入りにブラッシングしていきます。
ロゴや装飾がある部分はあまりやり過ぎると剥げてしまうので慎重に。
❷ スタンダードブラシを水につける
エッセンシャルキットに入っているスタンダードブラシを水につけます。
このあとクレンザーをつけるで水を切りましょう!
❸ シュークレンザーをつける
最初は泡立ちが少ないためブラシを一往復(割と多め)かけてOK。
まずは1回やってみて感覚を掴んでいきましょう!



❹ もう一度水につける
2回目の水はブラシの表面にほんの少しつけるくらいでOK。
水が多過ぎると洗浄能力が低下するので水をよく切りましょう!
❺ シャカシャカ・ブラッシング
ブラシを軽くもって汚れを書き出すよういん左右・上下にブラッシングします。
スエード素材だと水を吸収してしまうのであまり泡立ちませんでしたが、一般的なスニーカーならかなり泡立ちます。
ほらこんなに!
ジェイソンマークの場合、泡は洗い流さずこのあとタオルで拭き取ります。
❻ タオルで泡・水分を拭き取る
専用のタオルでなくとも、Tシャツの切れ端やキレイな雑巾などでもOKです。
スエード素材の場合はそこまでこすらず表面をぽんぽんする程度で大丈夫です。
❼ 乾燥
スエード素材の場合は24時間は乾燥させた方が良いみたいです。
しかしそれも面倒なので私の場合は夕方洗って、次の日の朝くらいには色の補色をし始める感じでやってます。
スエードスニーカーの補色方法
使うのはこれ
・FAMACO|カラーダイムリキッド



先っちょがスポンジになってるので、ここにリキッドが染み込ませる作業から始めます。
まず適当な紙や布にぽんぽんしてスポンジにリキッドを染み込ませます。
これくらい全体に行き渡ったらOKサイン。
色が薄いところや、気になるところにぽんぽんしていきましょう!
※まずはかかとなどのわかりづらいところから始めるのが鉄則!
着色がわかりづらい場合があるので、紙にポンポンして今どれくらい出る状況なのか確かめながら進めるのがおすすめです!
ほぼ失敗はありませんが、慎重に進めることで色ムラが起きにくくできます。



仕上げに防水スプレー
使うのはこれ
・ジェイソンマーク|Repel
仕上げにこの防水スプレーを吹きかけていきます!
結構びしょびしょになるくらいかけるのが正しい使い方なんですって!
液体の色が青っぽいので初めて使った時は色がついてしまいそうで心配でしたが、一切問題ありません。
全体的にかけ終わったらまた乾燥です!12時間以上はおきましょう!
こんな感じで乾燥したら終了です!
では効果はどれほどなのか…
処理後すぐに検証しても「でしょうね」となるので、1週間ぶっ通しで履いた後の防水効果を確かめていきます!


防水処理後、1週間仕事で毎日履きました
普通に水を上からかけてみます!
普通ならスエード生地にガンガン染み込んでいきますが…
・
・
・
おおお!
がんがん水をはじいてます!
防水処理後、1週間がんがん履いた状態でもしっかり水をはじくくらい効果がありました!
すごいぞジェイソンマーク!
やっぱり、こういうのってライン使い(同じメーカーのもので揃えて使う)が大事ですね…



防水加工については以上です。
お疲れさまでした!
お楽しみビフォーアフター
太陽の影響ですこしだけ光の加減がでてしまったんですが、どれくらい変わったのか見ていきましょう!
ビフォー
このほこりまみれで薄くなってしまったスニーカーが…
アフター
どうですか!カラーが濃いめに入ってると思います!(なんならやり過ぎたかも…)
ニューバランスのネイビーやグレーなどはもっとナチュラルになりやすいと思います!
比較してみると
太陽の影響で光の加減が若干違いますが、一目瞭然だと思います。
履きまくって色あせてしまったスエードスニーカーも、洗って補色することで新品に近い状態まで持っていけました!
近くで見てもこの通り!かなりの違いがわかると思います。
色がキレイに戻ったときの感動はやった人にしかわかりません。



一緒にいろんなところを歩いてきた靴ですから、復活させてあげるともっと愛着が湧いてきますよ。
そのスニーカー、まだまだ履けます!
スニーカーを洗うって気持ちいんですよね。
オシャレも足下からと言いますし、一種の気分転換にもなります。
洗っているうちに愛着が湧いたり、思い出が蘇ってきたり、いろんな意味で楽しいですよ!(笑
というわけで今回使ったアイテムは以下の5つ!
- エッセンシャルキット 必須
- マイクロファイバータオル
- スエード専用ブラシ 必須
- 防水スプレー
- カラーダイムリキッド 必須
※マイクロファイバータオルは布の切れ端などで代用可能です。
※防水スプレーは好みなので靴を大事にしたい!という人は一緒に揃えてしまいましょう!
ぜひ次の休日にでもやってみてください!
本記事が参考になればうれしいです!
合わせて読みたい
人気記事 【レビュー】アクネ(acne studios)のメンズ厚底スニーカー|サイズ感や質感


人気記事 【レビュー】JILSANDER(ジルサンダー)レザーサンダル2020SS|メンズにこそおすすめの至極の逸品


海外通販SSENSE【登録〜買い方手順】住所の書き方まで画像付きで解説


コメント