どうも、アパレル業界11年のHARUです!
いきなりですが、白スニーカーにできた傷ってみなさんどうしてますか?
\ こーゆーやつ /
上の画像は7年間履いたスタンスミスを〈ジェイソンマーク〉で洗ったあとの画像です。
できることなら傷も目立たないようにしたいところ…
なので先日、実際に傷隠しをやってみました!
\ その結果がこちら! /
普通にキレイじゃないですか!?
これ以来、私は白スニーカーの傷を見つけては修復するを繰り返してますw
本記事は、
白スニーカーの傷を直したい!
色も戻したいしどうすればいい?
という方のお力になれるはずです!
以下の流れで進めますよ!
タップで見たいところへ移動
まずは傷の状況をチェック!|白スニーカー〈スタンスミス〉
冒頭でもお伝えした通り、
〈ジェイソンマーク〉でクリーニングを行った後の状態でこれです。
ぱっと見、7年履いたにしてはかなりキレイに見えるでしょ?
でも部分的によ〜く見ると、つま先がボロボロだったり…
汚れが染み込んでいたり…
擦れまくったのか、こんなに大きな傷があったり…
何度も言ってますが7年も履いてたんで、ほんとうにボロボロなんです…

だから傷隠しとしての補色をすることに決めました!
M.MOWBRAY(モウブレイ)レザーコンシーラーの使い方|傷隠し・補色に最適!
白スニーカー〈スタンスミス〉をできるだけキレイな状態に戻すべく、今回使用したのがこれ!
〈M.MOWBRAY〉レザーコンシーラー!
モウブレイは、くつ愛好家から支持を受けるシューケア(靴手入れ・靴磨き)用品のトップブランド。
今回はレザーコンシーラーを使用しますが、他にもたくさんの名品があります。
使い方は超簡単!
Tシャツの切れ端や布手袋を用意し、コンシーラーをつけます。
※今回コットンでやってみたのですが、まじでやりづらいのでおすすめしませんw
傷の大きさによってつける量を調節してください。
まずは目立たない場所につけて様子をみてくださいね!
では、実際に削れた部分に塗り込んでいきます。
大きく削れている部分は、クリームをポンポンたたくように着色させていきましょう!
乾燥させて何度か塗り直すとより効果的です!



補色後のビフォーアフターをチェック!
特別傷が目立っていた場所で比較していきます!
- つま先の傷
- かかとの傷
- 全体の見た目
順に見ていきましょう!
つま先の傷は?
まずは補色前の状態を確認しましょう。
ぶつけまくった後が無数にあるのが確認できます。
そんなスタンスミスのつま先も…
・
・
・
こんなにキレイに!!
よく見れば傷があるとわかりますが、言われなかったら特に気にならないレベル!
並べて比較してみましょう!
\ ドドンっ /
全然違う!!
私もコンシーラーを塗りながら感動しました!
でもつま先は傷が割と小さめ。
かかとの部分の大きな傷はどうなるかわかりません…
かかとにある大きな傷は?
補色前の状態をあらためて確認。
もう完全に表面が削れて剥き出しになってしまっていますよね…



この部分にも補色を行ってみると…
・
・
・
目立たない状態にまで回復!
完璧!とまでは言えないものの、履いている状態ではわからないレベルです!!



並べて比較してみましょう!
\ ドドンっ /
一目瞭然!
比較するとさらに傷の隠れ具合がわかるかと思います!
全体的な見た目の変化は?
補色前の状態を確認します。
靴ひもも変えたこともあり、7年履いたスニーカーにしてはそこそこキレイな状態かと思います。
これ以上キレイになるのか、正直かなり心配だったんですが…
・
・
・
補色を行った結果がこちら!
結構すごくないですか?!
もう遠目からみたら傷があるなんてわかりません!



補色前と後の画像を比較してみます!
\ ドドンっ /
モウブレイのレザーコンシーラーまじですごい!
この記事かきながらもテンション上がってます!笑
だってあんなに薄汚れていたスタンスミスが、ここまで蘇るとは私も思っていませんでしたから!w
7年履いたスタンスミスに施したお手入れ振り返り
今回の補色でかなりキレイになったスタンスミスですが、
元々の状態はひどいものでした…
もうくたびれた感すごくないですか?笑
「俺の役目もそろそろ終わるな…」と言ってそうな気がしてきます。
そんなスタンスミスに今回ほどこしたお手入れは以下の3つです!
- ジェイソンマークで洗う
- 靴ひもを変えてイメチェン
- モウブレイで補色(今回)
この3つのお手入れをすることでスタンスミスは復活しました!
ボロボロだった状態と現在を比較してみましょう!
お手入れを一切していない状態と比較
あまりの違いに驚きが隠せません!w
新品同様!なんて言えたもんじゃないですが、かなりの完成度ではないでしょうか?!
別アングルも見ていきましょう!
今まで目立ちまくってた傷もシワも、今となっては本革らしい表情に。
そして、お手入れがしっかりされたスニーカーってことが見てわかります。
オシャレの概念って様々ですが、アイテムひとつを大事に使ってる感って大事だと思うんです。



モウブレイで傷隠し・補色時の注意点〈失敗談〉
タップで見たいところへ移動



❶ 目立たない場所から始める
着色系は基本的に目立たない場所から試すのが鉄則です。
1度着色してしまうと、その場ではなかなか落とすことができません。
白スニーカーで色合いが合わないことはほとんどありませんが、念には念を入れて安全な方法で使い始めるようにしてください。



❷ 白くしたくない場所に注意
これは本当に大事です!
面倒くさがって何も考えずに塗り始めたんですが、少し失敗してしまいました(笑)
白くしたくない場所にも塗っている間についちゃったんですよね…
これ落とそうと思ってもなかなか落ちなかったので放置してます(笑)
対策としてはマスキングテープを白くしたくない場所に貼ってから塗り始めればOK。
あとはゆっくり丁寧に塗ればこんなことにはなりません!



❸ 数回繰り返すのがポイント
スニーカーの着色作業は、ほとんどの場合何度か繰り返すのが基本です。
着色材も、失敗しないように1回で色がつきすぎないようにできています。
1度レザーコンシーラーを塗り込んだら、10分ほど置いてもう一度塗ってみてください。
そして好みの色になるまで繰り返しましょう。
CHECK!
着色力が強いだけあって注意点のある〈モウブレイ〉レザーコンシーラーですが、ここまで傷を自然に隠してくれる優秀なアイテムはなかなかありません。
また〈モウブレイ〉というシューズケア界では超有名ブランドという安心感も魅力ですね!
白スニーカーの傷隠し・補色まとめ
白スニーカー〈スタンスミス〉の傷隠し方法をお伝えしました!
どれだけオシャレをしても、靴が傷だらけでは絶対にキマりません!
むしろ、ボロボロの靴を履き続けてしまうようなだらしない人という印象を与えてしまいます。
もし、お気に入りの白スニーカーが傷だらけになっていたら、モウブレイのレザーコンシーラーで傷隠し・補色をしてあげましょう!



合わせて読みたい
人気記事 【劇的】スタンスミスの靴ひも交換した結果がすごい…!長さは何cmがベストかも解説


人気記事 【簡単10分】白スニーカー〈スタンスミス〉の洗い方!ついでに靴ひも交換もしてみた!


人気記事 【スタンスミスの違い】ABCマート版・オリジナル版を22枚の画像で検証・比較しました!


【重要】スタンスミスのサイズ感|選ぶなら大きめがベスト!その理由とは?


【スタンスミスがダサい】とか言うやつでてこい|愛用歴7年の私が徹底対抗します


【スタンスミス流行りすぎw】人とかぶる問題は3つの方法で回避できる!


コメント